干杯!donです。
日本国内で飲んだ黄酒(ファンジョウ)を記録しております。
4本目は「朱鷺黒米酒(ヘイミー)」です。
中国北方にある黄酒名産地「陝西省洋県」。国家が保護する自然特区で育まれた一級品の黒米を使用した軽やかな風味が特徴の黄酒です。
まとめます。
前回の記事はこちら▼

『朱鷺黒米酒』の詳細情報やメーカーについて紹介!

金朱鷺黒米酒の原料やアルコール度数、酒蔵の情報をまとめてみました!
概要
天然の朱鷺やパンダが住む自然豊かなエリアである陝西省洋県。
その地の特産物で原産地呼称にも認定されている「洋県黒米」を使用した新感覚の黄酒です。

酒DATA
- 原料:黒米,麦麹
- 度数:12度
- 型:半干型
- 産地:陝西省洋県
▼産地の陝西省洋県はこちら
酒蔵紹介!「陕西朱鹮黑米酒业有限公司」の概要

登録資本金3,400万元、総資産9,445万元、敷地面積約100ムー(約6.7ha)、建築面積18,000平方メートルという大きな黄酒企業です。
従業員数は200名、上級技術職20名以上、国家・省級ワイン評価員5名在籍。強力な科学研究力を持ち、省の大学研究技術センターである陝西省黒色有機食品工学技術研究センターなどの支援部門でもあります。
年間生産規模は1万t、そのうちオーガニック黄酒は1,000tです。主力ブランドは「朱鷺黒米酒」と「黒谷酒」で、5つのカテゴリー、各65種類に分類されます。
伝統的な黄酒技術の継承をベースに、果実酒の醸造技術を取り入れ、大型タンク発酵、10万級無菌充填、黒米色素抽出などのテクノロジー力は、中国でもトップクラスと言えます。
QS認証、輸出製品衛生登録証、ISO品質システム認証、HACCP食品安全認証、中国有機製品五大認証を取得。
朱鷺黒米酒の風味やおすすめの飲み方

すっきりと爽快な甘酸で人気の朱鷺黒米酒。主観でレポートしてみました!
色
やや透明感のある黒。
香り
後日記述します。
味わい
紹興酒とは異なる米の丸みと果実感のある酸味。口の中に軽やかに広がる甘酸が心地よく、スイスイと杯が進みます。
優しい味わいの料理にも良いですが、肉料理や甘酢を使った料理と相性が良いです。
こんな人におすすめ!
- 日本酒(伊根満開など)が好き
- フルーティな味が好みです
- 紹興酒と違った中国酒で中華料理を楽しみたい
- みんなで飲みやすい中国酒を探している

おすすめの飲み方
常温もしく冷酒がおすすめ!
常温 | ★★★☆☆ |
---|---|
冷酒 | ★★★★★ |
ロック | ★☆☆☆☆ |
燗 | ★★☆☆☆ |
ソーダ割 | ★★★☆☆ |
味わい六味ステータス
甘 | ★★★★☆ |
---|---|
渋 | ★☆☆☆☆ |
辣 | ★☆☆☆☆ |
苦 | ★☆☆☆☆ |
鮮 | ★★★☆☆ |
酸 | ★★★☆☆ |
軽やか | ★★★★★ |
合わせたい料理
- 酢豚など甘酢系の料理
- スモークチーズなどのチーズ系も◎
- 海鮮の檸檬黒胡椒炒めなどのスッキリ炒め系
この投稿をInstagramで見る
購入場所

黄酒専門WEBショップ「酒中旨仙」にて購入。
https://www.umasen.co.jp/
まとめ

中国北方を代表する黄酒のひとつ、朱鷺黒米酒(ヘイミー)。紹興酒とはまた一味違った飲みやすさで多くの方に親しまれています。
家飲みにもぴったりな一本だと思いますので、ぜひぜひお試しいただきたいです!