干杯!donです。
日本国内で飲んだ黄酒(ファンジョウ)をレポートします!
執筆者紹介 don
中華郷土料理店に10年勤務。黄酒専門店を4年運営。紹興酒の産地へ訪問したり中国酒関連の書籍を読み情報を収集。紹興酒専門blog「八-Hachi-」やYouTube「毎天干杯!」で中国酒情報を発信している。
3本目は「即墨老酒焦香型(ジーモウラオジョウ)」です。
中国北方山東省の青島伝統「煮粥製法」で醸される黄酒。その風味は黄酒に限らずどのジャンルのお酒にもない唯一無二の個性を生み出しています。
まとめます。
前回の記事はこちら▼

『即墨老酒焦香型』の詳細情報やメーカーについて紹介!

即墨老酒焦香型原料やアルコール度数、酒蔵の情報をまとめてみました!
概要
青島で4000年の歴史を持つ醸造法「古遺六法」から生まれる伝統的な黄酒。
黍米を大鍋で焦がすようにして溶かす独自製法で、個性溢れるスモーキーフレーバーが楽しめます。
現地では健康酒や料理酒としても親しまれる即墨老酒。ぜひ一度は飲んでみていただきたいものです。
酒DATA
- 原料:黍米,麦麹
- 度数:11.5度
- 型:半干型
- 産地:山東省青島市
▼産地の山東省青島市はこちら
酒蔵紹介!「山東即墨黄酒厂有限公司」の概要

山東即墨黄酒厂有限会社は、国際貿易や金融・投資関連などのグループ企業である「新華錦」傘下の酒類専門会社で、中国北方の黄酒生産企業として「即墨」ブランドを生産する企業として国内外に名を馳せています。
1949年、即墨県人民政府によって即墨県黄酒工場が設立され、何度かの改名を経て現在の山东即墨黄酒厂有限公司へ。即墨老酒を生み出す「六古法」は無形文化遺産に登録されていて、黄酒の北方代表ブランドとして歴史のある伝統製法を継承し続けています。2006年には「中华老字号」が授与。ISO9001やHACCPなど世界的な規格にも合格している国際標準の黄酒メーカーです。
「全国轻工博览会」や「中国食品博览会」、「布鲁塞尔国际评酒会特别」などで金賞を獲得。山東のお土産100選にも選出されています。
即墨老酒の風味やおすすめの飲み方

他ジャンルのお酒にもない味わいで個性爆発の即墨老酒。主観でレポート!
色
黒。
香り
後日記述します。
味わい
ふわぁっと広がっていく燻製香はまるでコーヒーのよう。他のお酒にはない味わいで好き嫌いは明確に分かれますが、軽やかな甘味と酸味があるので個人的には飲みやすさもあると感じています。
こんな人におすすめ!
- スコッチウイスキーが好き!
- 個性的なお酒を探している
- 紹興酒はあまり好きではない
- 燻製料理やスパイシーな料理に合うお酒を探している
おすすめの飲み方
常温もしく冷酒がおすすめ!
常温 | ★★★★★ |
---|---|
冷酒 | ★★★☆☆ |
ロック | ★★★☆☆ |
燗 | ★★☆☆☆ |
ソーダ割 | ★☆☆☆☆ |
味わい六味ステータス
甘 | ★★★☆☆ |
---|---|
渋 | ★☆☆☆☆ |
辣 | ★☆☆☆☆ |
苦 | ★☆☆☆☆ |
鮮 | ★★★☆☆ |
酸 | ★★★☆☆ |
スモーキー | ★★★★★ |
合わせたい料理
- 燻製料理
- こんがり焼いた香ばしい肉・魚料理
- ブルーチーズなど独特な風味のチーズ


即墨老酒焦香型の購入場所

黄酒専門WEBショップ「酒中旨仙」にて購入。
https://www.umasen.co.jp/
まとめ

独自のスモーキーフレーバーで唯一無二の存在として北方黄酒代表として絶大な存在感を誇る即墨老酒焦香型。
これを飲んだら、黄酒の魅力・面白さがわかっていただけるでしょう。
ユニークなお酒を探している方はぜひお試しください!